介護保障を考える弁護士と障害者の会 全国ネット
各地の24時間介護申請成功事例詳細解説ページ NEW 毎月1〜2件ずつ公開していきます
お知らせ 8周年シンポジウム 2020年11月23日オンラインでのシンポ
録画の動画URLは https://video.ibm.com/channel/e69VgKfy97Y
当日の文字通訳の文字データはこちら(聴覚障害者等むけ。公式議事録ではありません)
当日資料冊子はこちら(PDF 11MB)
昨年のシンポの動画や資料はこのページの下部にあります
書籍出版のご案内1
「障害者の介護保障訴訟とは何か! 支援を得て当たり前に生きるために」(現代書館)
(著者:当ネットスタッフの藤岡弁護士(共同代表)と長岡弁護士(和歌山ALS訴訟ほか担当))
書籍出版のご案内2
「支援を得てわたしらしく生きる!-24時間ヘルパー介護を実現させる障害者・難病者・弁護士たち」介護保障を考える弁護士と障害者の会全国ネット編(山吹書店)
障害者・難病患者が地域で自立して生きていけるように。
障害者権利条約が国連で採択され、日本でも同条約の批准がされ、障害者制度改革が行われていますが、
現状でもなお、障害者・難病患者が地域で生きていくことには様々な壁があります。
この会は、この壁を少しでも打ち破ることができるよう、自立した生活に必要な障害者・難病患者に対するヘルパー制度利用時間(「支給量」)が十分に保障されるための手助けをすることを目的として設立されました。
当事者団体と介護保障問題に取り組んできた弁護士らがタッグを組んで、全国各地で力を発揮したいと思っています。
全国各地に無料で支給量裁判等の経験のある弁護士の講師を派遣し、地元弁護士向けの支給量の裁判・不服審査請求・支給量の変更申請等のノウハウ勉強会を行います。まずは当会にご連絡いただいたあと、地元の弁護士に支給量変更申請や不服審査請求の代理を依頼し、上記勉強会への参加も依頼してください。
※依頼先の地元の弁護士の弁護士費用は自己負担です。(ただし 24時間介護保障のない地域での 24時間重度訪問介護の申請など、その地域全体の支給量水準に良い影響が及ぶ見込みのあるケースには、弁護士費用を助成できる場合があります。ご相談ください。)
支給量を増やすためのフリーダイヤルでの無料相談も行なっております。まずはご相談ください。(弁護士ではない当会のスタッフが対応します。通常、短時間での相談とさせて頂きます(ただし、当会の判断で、その地域全体の支給量水準に良い影響が及ぶ見込みのあるケースについては、長時間・複数回での相談対応をさせていただくことがあります。)。)
介護保障を考える弁護士と障害者の会 全国ネット 事務局:〒190-0022 東京都立川市錦町3-1-29 サンハイム立川1F 共同代表 野口俊彦・藤岡毅 相談フリーダイヤル 0120-979-197(月〜金 9:00〜18:00) |
弁護士講師の派遣 |
ミニ学習会、講演会など企画段階から相談に応じます。 講師への交通費・謝礼は当会が負担します。
介護保障問題に取り組む弁護士が講師を務め、支給量に関する判例の動向や分析などの情報を提供し、助言します。対象は、地元弁護士、当事者、支援者などご要望に応じますが、地元弁護士の参加が条件です。(ただし、地域的な重複・偏りがある場合は派遣できないことがあります) |
無料相談 |
「在宅生活のために支給量が足りない。けれど行政は冷たい。 交渉?再申請?変更申請?不服審査?仮の義務付け?訴訟? どこから手を着ければよいのか分かりません。」このようなお悩みをお持ちの方に、介護保障問題に詳しいスタッフ(弁護士ではありません。)が無料でフリーダイヤルにてご相談に乗ります。
(無料。通常、短時間での相談とさせて頂きます(ただし、当会の判断で、その地域の支給量水準全体に良い影響を与えるようなことが見込まれる場合は、長時間・複数回での相談対応をさせていただくことがあります)。) |
申請代理業務 |
弁護士が代理して支給申請や変更申請を行います。肝心なのは支給量を獲得できるような説得力のある申請書と資料を作成することです。(当会の弁護士のいない地域では地元弁護士に直接依頼して頂き、当会弁護士が地元弁護士にアドバイスします。)
各地弁護士への弁護士費用支払いは自己負担です。(ただし24時間介護保障のない地域での24時間重度訪問介護の申請など県内に良い影響がある地域の場合は、弁護士費用を助成できる場合があります。) |
不服審査代理業務 |
決定された支給量が不十分であったり、変更申請が却下されたりした場合、弁護士が代理して都道府県知事に対する不服審査請求を行います。(当会の弁護士のいない地域では地元弁護士に直接依頼して頂き、当会弁護士が地元弁護士にアドバイスします。)
各地弁護士への弁護士費用支払いは自己負担です。(ただし24時間介護保障のない地域での24時間重度訪問介護の申請など県内に良い影響がある地域の場合は、弁護士費用を助成できる場合があります。) |
資料(最新情報は下の毎年のシンポジウム当日資料冊子に詳しく掲載されています)
・団体パンフレット表紙1・4p・表紙2・3p・内紙2・3p・内紙1・4p
(PDF)
・全国の障害ヘルパー支給量に関する裁判事例と解説・日弁連会長談話など資料
・大阪シンポジウム藤岡弁護士の資料から PDF・パワーポイント・WORD
東京新聞(発足時)・福祉新聞(2周年シンポ)に掲載されました(掲載許可頂いています)
2017年11月に石川県でも24時間介護保障に。北陸中日新聞記事 これで、47都道府県すべてで24時間事例が出ました。
学習会を全国各地の弁護団合同で行いました(写真 2016年3月) (毎年数回、全国または地域ごとの弁護団合同で学習会を行っています)
書籍出版のご案内1
「障害者の介護保障訴訟とは何か! 支援を得て当たり前に生きるために」(現代書館)
(著者:当ネットスタッフの藤岡弁護士(共同代表)と長岡弁護士(和歌山ALS訴訟ほか担当))
書籍出版のご案内2
「支援を得てわたしらしく生きる!-24時間ヘルパー介護を実現させる障害者・難病者・弁護士たち」介護保障を考える弁護士と障害者の会全国ネット編(山吹書店)
シンポ等イベントと資料集
・発足集会 終了2012年11月30日のご案内(PDF)
・高知シンポジウム 終了2013年2月16日(土)チラシ
・熊本講演会 終了2013年4月27日(土)13:30〜15:30 国際交流会館第3会議室
・大阪シンポジウム 終了2013年6月22日(土)13時〜16時 大阪弁護士会館2Fホール チラシ
・群馬シンポジウム 終了2013年10月19日(土)13:30〜16:30ビエント高崎 チラシ
・ 1周年シンポジウム 終了2013年11月30日(土)13:30〜16:30 川崎市産業振興会館4F展示場 チラシ
・2周年シンポジウム 終了2014年10月25日(土)13:25〜16:45 東京 大田区産業プラザPIO4Fコンベンションホール この1年、弁護団を作った交渉で、九州・近畿・中部・関東で6箇所の毎日24時間または24時間に近い重度訪問介護の支給決定が出ました。
・ 3周年シンポジウム 終了2015年11月7日(土)午後(13:25〜16:50)会場:大阪弁護士会館 チラシ
当日資料冊子(表紙PDF 冊子の中身の文書WORD(シンポ当日の鹿児島の当事者の発言原稿を新収録しました11/13)
・4周年シンポジウム 終了2016年10月15日(土)13:00〜17:00 川崎市産業振興会館4F展示場 当日資料冊子(PDF)
・仙台シンポジウム 終了 2017年9月14日(木)午後1時〜4時 会場:仙台市福祉プラザホール チラシと登壇者プロフィール
・5周年シンポジウム終了 2017年10月28日(土)午後 三宮勤労センター大ホール(神戸) チラシ(PDF) 当日冊子前半(PDF) 当日冊子後半(PDF) 動画はこちら
・他団体の金沢シンポジウム 終了2018年3月17〜18障害と人権全国弁護士ネット シンポジウムinかなざわ(当会金沢弁護団が交渉支援した筋ジス当事者(石川県で初の24時間介護支給実現)と弁護団主任弁護士が登壇)チラシPDF
・6周年シンポジウム 終了2018年11月16日(金)13:00〜16:30 川崎市産業振興会館一階ホール チラシPDF 当日冊子PDF 動画はこちら
・7周年シンポジウム(福岡) 2019年12月18日(水)16:00〜19:30 アクロス福岡7F大会議室 チラシPDF 当日冊子PDF 動画https://youtu.be/kXrEYPBr8ow 当日冊子の元データ(オフィスとPDFファイル)の圧縮ファイル
・8周年シンポジウム(オンライン)
8周年シンポジウム 2020年11月23日13:30〜16:30オンラインでのシンポ
録画の動画URLは https://video.ibm.com/channel/e69VgKfy97Y
当日の文字通訳の文字データはこちら(聴覚障害者等むけ。公式議事録ではありません)
当日資料冊子(PDF)
介護保障を考える弁護士と障害者の会全国ネットブログへリンク(更新していません)
裁判判例等(外部リンクから内部に移しました)